合格体験記2~冯原宇浩さん~【青山学院大学】

早稲田文化館で日本語を学び、大学合格という夢への第一歩を踏み出した学生の合格体験記!

第2回目は2019年4月に早稲田文化館日本語科に入学した冯原宇浩さんです。

合格校

○青山学院大学-総合文化政策学部-総合文化政策学科○

○法政大学-社会学部-社会学科○

○立教大学-観光学部-観光学科○

 将来はNPO、NGOで多文化社会を支援したいと考えている冯原宇浩さん。日中韓など東アジアの国々の文化を理解し、架け橋のような存在になりたいと考え、学部や学科名に囚われず、広く大学について調べて、様々な観点から目標達成の道を模索しました。その結果、3校の大学に合格!今回はそんな冯原宇浩さんに話を聞きました。

◯日本語をはじめたきっかけは?◯

 高校2年生の時、日本旅行へ行くために日本語の勉強をしてみたのがきっかけです。もともと大学進学の際に、新たな環境で新たな生活にチャレンジしたいと考えていたので、旅行から帰ってきた後、日本留学を決めました。それからすぐ日本語の勉強を本格的に始めました。

◯早稲田文化館ではどのような勉強をしましたか◯

 早稲田文化館に入ってすぐは初級後半のクラスに入りました。日本留学直前にJLPTのN2に合格していましたが、検定試験のための日本語と総合的な日本語力には違いがあります。初級クラスからはじめた結果、日本語の基礎文法などの定着を図ることができました。その後2020年春学期には早稲田文化館のトップクラスに入ることができました。

◯日本に来てからどんな生活を送っていますか◯

 早稲田文化館の授業の後、お昼ご飯を食べてすぐに塾で総合科目や数学の勉強をしていました。夜は自宅学習です。EJUが終わるまではEJUの勉強、EJUが終わったらTOEFLの勉強、その後は大学受験の準備と、その時々の目標を定めて、それに向けて勉強をしていました。留学2年目は塾へは行かず。自分でスケジュールを考えて学習していました。

◯EJUやJLPT、TOEFLに向けてどんな学習に取り組みましたか◯

 EJUの聴解の問題を必ず3問やる、という自分のルールをEJUの試験日まで続けていました。問題を解くだけではなく、スクリプトを確認して、その後わからない言葉をチェックしました。語彙力の向上だけでなく、問題形式を把握することにも役に立ちました。

 塾での学習を終えてからは、EJUの過去問をひたすら解きました。1週間に1回分とノルマを決めてやっていました。読解の問題を解くスピードをあげることができました。

◯大学の試験に向けてどのような準備をしましたか◯

 まずは興味のある分野から大学の教員を探して、専門分野の入門書、その教授の著書を3,4冊読みました。その中で、興味のあることや必要そうなことをメモし、将来の研究のテーマを探しました。その内容を面接で聞かれたこともあり、必要不可欠な作業だと思います。

 また、大学のオープンキャンパスにも積極的に参加しました。まず受験へのモチベーション向上に繋がります。そして、大学での研究の詳しい内容を知ることができ、志望理由書や面接で話題にすることができました。実は2019年にも大学を受験していたのですが、その時に大学の授業内容をもっと詳しく知るべきだ、という教訓を得ていました。授業でフィールドワークがあるなど、授業内容についてもオープンキャンパスで詳しく知ることができました。

 最後に、面接の練習がとても大切だと思います。まずは面接の流れを知ることができるし、人に話すことによって、自分の言いたいことが整理できるというメリットもあります。聞かれるかもしれないことをできるだけ考えて、メモを取りました。

◯役に立った準備、勉強を教えてください◯

 日本語の勉強だけではなく、大学合格のためには英語の勉強にも力を入れたほうがいいと思います。私はEJUが終わった後にTOEFL対策をしていました。また、私は日本語の会話を練習する場所が学校以外になかったので、授業中は積極的に発言したり、質問したりして、話す読む練習として授業時間を上手に活用できたと思います。先生の話をちゃんと聞き取ることも聴解の練習になります。それ以外には、ニュースを音読するのもいい練習になりました。

◯後輩たちへメッセージを◯

 人生に必ず転機があります。簡単に諦めないでください。

『半沢直樹』にはこういうセリフがあります。「ロボットみたいな人間だけにはなりたくない。」積極的に他人とコミュニケーションしたり、付き合ったりする仕事につくべきだという人生観を持っています。